[書評]1200人のメタバース原住民への調査と幅広い知見が面白い!メタバース進化論

メタバース
この記事は約5分で読めます。

こんにちわ。comatsunaのマツオカです。

ここ最近メタバース関連の書籍の発売が続いてますね。メタナビ.comでも出来る限りレビューをして行きたいと考えております。

前回は佐藤航陽さんが書かれた「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」を紹介しました。

今回は「バーチャル美少女ねむ」さんが書かれた 【メタバース進化論 ~仮想世界と荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界】についてのご紹介です。

幅広く現在の状況を知るのに役立つと「メタバースとWeb3」と、メタバースの中で世界を作りたいと思うような変わり者に向けて書かれた「世界2.0」とはまた違った、現在のメタバース = ソーシャルVRの中の人の視点から書かれた非常に興味深い内容となっています。

Amazon.co.jp

著者紹介

バーチャル美少女ねむ

メタバース原住民にしてメタバース文化エバンジェリスト。「バーチャルでなりたい自分になる」をテーマに2017年から美少女アイドルとして活動している自称・世界最古の個人系VTuber。VTuberを始める方法をいち早く公開し、その後のブームに貢献。2020年にはNHKのテレビ番組に出演し、お茶の間に「バ美肉(バーチャル美少女受肉)」の衝撃を届けた。ボイスチェンジャーの利用を公言しているにも関わらずオリジナル曲『ココロコスプレ』で歌手デビュー。作家としても活動し、自筆小説『仮想美少女シンギュラリティ』はAmazon売れ筋ランキング「小説・文芸」部門1位を達成。フランス日刊紙「リベラシオン」・朝日新聞・日本経済新聞など掲載歴多数。VRの未来を届けるHTC公式の初代「VIVEアンバサダー」にも任命されている。

本書 著者紹介より

名前の由来は仮想通貨のNEM(ネム)だそうです。NEMが流行った時期を考えるとそれくらいの時期から活動されてるんだなと思いますね。

NHKやその他民放等に数多く出演されている方なのでご存知の方も多いかもしれないです。

ソーシャルVRのリアルがわかる!

まずこちらの本の特徴は既にメタバースで生活している中の人の視点から書かれている点です。

「ねむさん」は投資家でも無ければ起業家でもなく、メタバースの研究者でもエンジニアでもありません。しかし恐らくそれら多くの方よりも圧倒的にメタバースの世界で生きている人なんです。

本書では日本バーチャルリアリティー学会が定義する要件をベースにメタバース = ソーシャルVRと明確に定義しています。

本書におけるメタバースの定義
  • 空間性
  • 自己同一性
  • 大規模同時接続性
  • 創造性
  • 経済性
  • アクセス性
  • 没入性

詳細に関しては是非本書をご覧になって頂きたいと思うのですが、この定義から本書の特徴が見えます。

と言うのもその定義だとメタバースの成功の一つの例として紹介される事が多いフォートナイト等のゲームは対象外になるからです。フォートナイトやセカンドライフもメタバースだと言う人が多い中この定義はなかなか原理主義な考えです。

そして自分たちこそソーシャルVRたるメタバースの原住民であると言う意思の表れだと思いました。

1200人のメタバース原住民への貴重な調査と考察

そしてこちらの本の最大の特徴は「ソーシャルVR国税調査」と呼ばれるメタバース原住民1200人を対象にした大規模調査を元にその結果や考察が述べられている点です。

このアンケートが本当に興味深い!

例えば

  • よく利用するソーシャルVRを「全て」教えて下さい
  • 「最も」よく利用するソーシャルVRを教えて下さい

といった一般的なものから

  • ソーシャルVRで恋をした事がありますか?
  • ソーシャルVRで相手に惹かれるとき、始めのきっかけになるのはどんな要素ですか?

といった踏み込んだ内容まで非常に多岐に渡っています。

このアンケートが実施出来たのもメタバースの世界で生きていて、その世界で有名人である「ねむさん」だからこそ実施出来たのではないかと思います。企業が行ったのではここまで赤裸々で正直な回答は得られなかったのではないでしょうか?

メタバース原住民1200人に対しての深い内容のアンケートと、ネムさんのソーシャルVRに対しての深い考察。

それこそが本書の一番の価値であると私は思います!

メタバースは目的によってプラットフォームを選ぶようになる?

現在様々なメタバースのプラットフォームが提供されています。

有名どころだけでも

  • VR Chat
  • Neos VR
  • Horizon workrooms
  • cluster
  • Rec room

等、更にWebベースのもの等本当に様々です。

この本を読んで強く感じたのがメタバースはそれぞれの目的によってユーザーはプラットフォームを選ぶようになるのではないかということです。

私は以前はいくら沢山のプラットフォームが作られてもいつか一つのプラットフォームが一人勝ちしていくのではないかと思っていました。しかし本書を読んでそれは違うんじゃないかと思い直しました。

現状でもソーシャルVRとしての一番人が集まりやすいのが「VR Chat」でしょうし、仕事なら「Horizon workrooms」、セミナー等大人数が集まる場合は「cluster」といったようにメタバースを普段から使っている人は目的によって使い分けています。こういった流れは更に加速するように思います。

それはやはり目的によって必要な機能も絵柄も違う為です。SNSも実名、匿名といったように目的によって使い分けています。メタバースでも同じように目的によってプラットフォームを選ぶようになるのではないでしょうか。

2022年のメタバース原住民の姿を知れる歴史書のような書籍

本書で書かれている事は普遍的な内容もあればそうでない事も多くあります。

僕はこの本は寧ろ後者に価値がある本ではないかと思いました。

今読んだ方にとってはソーシャルVRについて、そしてメタバース原住民と呼ばれる人達の生活について深く知る事が出来「メタバースの世界でこんな風に生きている人が既にいるのか」という新鮮な驚きを与えてくれるでしょう。

そして何年後か分かりませんが、メタバースが普及した後に読んだ方にとっては「当時の人たちはこんな風に工夫していたのか」とか「”バ美肉” “お砂糖” “ファントムセンス” とか言葉は違うけど今と変わらない感覚がこの頃からあったんだな」という歴史書的な気付きを与えてくれるのではないでしょうか?

僕もまた何年後かになって読み返してみたいと思いました。

Amazon.co.jp

コメント